menu

カーテンの寿命を延ばす!お手入れ方法

見た目ではあまり気づかないけれど、室外から入るほこりや花粉、排気ガス、室内の生活臭やたばこのヤニなどで思っている以上にカーテンは汚れています。
カーテンの洗濯頻度としては、厚地のカーテン(ドレープ)は年に1回、汚れが目立ちやすいレースカーテンは年に2~3回が目安とされています。 早速、カーテンの洗濯手順をご紹介していきます。

カーテンの洗い方~準備~

まずは、洗濯ラベルの表示で洗濯できるカーテンか洗える洗剤の種類を確認します。

洗濯機マークまたは手洗いマークが表示されていれば水洗いが可能です。
洗濯絵表示に従って洗濯機、または手洗いでカーテンを洗います。
水洗い不可のマークのものは自宅では洗濯できないのでクリーニングに出しましょう。

事前準備として、カビやホコリなどの汚れを事前に取り除きます。カビ部分をブラシではらって乾燥させた後に、カーテンの裏面にタオルを当てながら洗剤をつけたブラシで軽くたたき洗いをします。

汚れがタオルに移ったら、水で湿らせたタオルでカビ部分をたたきましょう。カーテンレールからカーテンを外し、フックなども外しておきます。

洗濯機での洗い方

カーテンをじゃばら状に折りたたみ、洗濯ネットに入れます。

次に、中性洗剤を使用し、おしゃれ着洗いコースや手洗いコースで洗います。脱水は短時間(30秒程度)に設定し、洗濯ジワを防ぎましょう。可能であれば、カーテンを裏返して洗うことで色あせや摩耗を防ぐことができます。シミや汚れがあるならその面を表にするのもポイント!

手洗いの場合

浴槽や洗面容器などに30度以下の水をはり、その中で押し洗いしていきます。洗剤は洗濯機の場合と同じで中性のものを表記の量を使用してください。汚れが落ちたら、よくすすぎ、脱水機に短時間かけるか手で押し絞りをします。

干し方

脱水後、カーテンレールに吊り干し(カーテンレールにかけて乾かします)その時しわを伸ばすように、下に引っ張り、形を整えてレールにかけます。

カーテンの汚れを放っておくと、カビの原因になったり、お部屋のどんよりした暗さの原因にもなります。定期的にすっきりさせたいものですね!


シルク枕カバーとヘアドネーションの話【STAFF VOICE】美髪・美肌 の秘訣?シルク枕カバー効果検証

AIFYの1級遮光カーテン全部屋にとりつけました

関連記事

  1. 遮光カーテンと防音効果の関係性を徹底検証!AIF…

    今回は、多くのお客様からご関心をいただいている「カーテンの防音効果…

  2. AIFYミラーレースカーテン実証実験!朝昼夜で徹…

    「プライバシーを守りながら、明るい光を取り入れたい」レースカーテン…

  3. 暮らしにフィットするカーテン選び|気分やライフス…

    あなたの“今の気分”にぴったりなカーテンって?毎日を過ごすお部屋。…

  4. カーテンの色で迷ってる人必見!リアルレビューから…

    「写真と実物の色が違ったらどうしよう…」「部屋の雰囲気に合わなかったら困る…

  5. なかなか寝れない理由を解消!ストレスチェックと快…

    目次1. 睡眠不足の原因を探る!ストレスチェックの重要性…

  6. あなたの暮らし、もっと快適に!AIFYスタッフお…

    朝起きたとき「なんだかスッキリしない」そんな悩み、ありませんか?日…

  7. 【新生活応援】カーテンを変えるだけでお部屋の印象…

    1. はじめに「最近、お部屋がなんだか暗く見える…」「模様…

  8. 快眠の秘訣!知らないと損する寝具の選び方

    はじめに最近、「なんだか寝つきが悪い…」「朝起きても疲れが取れない…

PAGE TOP